稲船敬二(いなふね けいじ) 「ロックマン」シリーズ「鬼武者」シリーズ「デッドライジング」シリーズ等数多くのゲームを産み出してきたゲームクリエイター。
by inafking
LINK
最新の記事
あの頃のゲーム作り再び。 |
at 2014-01-28 16:55 |
100万ダウンロードという意外 |
at 2013-12-17 14:45 |
ゲームの未来は小さな力から |
at 2013-10-04 09:47 |
プロデューサーの自覚を。 |
at 2013-06-16 11:08 |
喰らえ! おっさん☆たまご |
at 2013-05-03 17:02 |
以前の記事
2014年 01月2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
カテゴリ
全体未分類
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
刺激のある生活
最近よく思う。
「ゲーム」って一括りにしちゃあいけないなって。
どうしても凝り固まった頭で考えてしまう時がある。
ゲームはこうでしょ? ゲームだからこうすべきでしょ? なんてね。
時代はすさまじいスピードで流れていく。
ゲーム業界は特に早い!
海外に出て、海外の人と話すとそのスピードを実感する。
やっぱり「日本は何でも遅い」
良い言い方をすれば「慎重な民族」なんだろうけど、「ガラパゴス」な感じだ。
「ガラケー」なんて、スマホじゃない携帯のことをそう呼ぶけど、ゲームだって「ガラゲー」だね。
日本のゲームもガラパゴスになりつつある。 取り残された感じだ。
世界ではゲームの考え方も作り方も変わりつつある。
「作品」から「サービス」に重点を置き始めているように思う。
昔、ダレットワールドって「サービス」をやった時、すごく面白いと思ったことがこの「サービス」って感覚。
ユーザーに「作品」を押し付けるのではなく、「サービス」を提供し、制作サイドとユーザーサイドが共に楽しむ。 この感覚は「コンシューマゲーム」には存在しなかった。
そんな時代がいつか来ると信じてやっていたけど、もう世界はそっちに移行しちゃったみたいだ。
まだまだ既存のゲームが売れないって訳じゃないけど、これから作るものは「サービス」を意識しない限り必ず「取り残される」
そんな風に感じるよ。
映画やアニメ、漫画なんかよりゲームが有利な部分って「インタラクティブ性」だと思う。
クリエイターとユーザーの「相互性」 ユーザーからの入力指示でプログラムが動く。
「サービス」って基本はゲームが生まれた時から既にあったんだよね。
ただ昔は、けっきょく擬似的なものでしかなかった。
ユーザーは自由にゲームの世界を旅しているかのように思っているが、所詮はプログラムの手のひらで踊らされていた。
それが本当の意味で「相互性」の時代に突入したんだと思う。
「ソーシャルゲーム」ってのがまさにそれだし、コンシューマゲームもその方向に進化していくのが必然だと思う。
「ユーザーの意見を聞け」という単純なことではなく、「ユーザーの意見もゲームにする」ってことかもしれない。
「クラウドゲーミング」なんて言葉があるように、いつでも、どこでも、なんにでも、そして誰とでも。 ゲームハードなんて意識しなくていい時代がすぐそこに居たりする。
肯定したくない部分はあるが、現実は見つめなきゃいけない。
そしてのの現実の中で、俺たちはゲームを作らなきゃいけない。
面白い時代だと思うし、何が起こっても不思議じゃない時代だとも思う。
頭を柔らかくして、時代に合わせた、いや時代を先どった仕事をしていかなきゃね。
本当に海外に来ると「刺激」が半端ない。
「ゲーム」って一括りにしちゃあいけないなって。
どうしても凝り固まった頭で考えてしまう時がある。
ゲームはこうでしょ? ゲームだからこうすべきでしょ? なんてね。
時代はすさまじいスピードで流れていく。
ゲーム業界は特に早い!
海外に出て、海外の人と話すとそのスピードを実感する。
やっぱり「日本は何でも遅い」
良い言い方をすれば「慎重な民族」なんだろうけど、「ガラパゴス」な感じだ。
「ガラケー」なんて、スマホじゃない携帯のことをそう呼ぶけど、ゲームだって「ガラゲー」だね。
日本のゲームもガラパゴスになりつつある。 取り残された感じだ。
世界ではゲームの考え方も作り方も変わりつつある。
「作品」から「サービス」に重点を置き始めているように思う。
昔、ダレットワールドって「サービス」をやった時、すごく面白いと思ったことがこの「サービス」って感覚。
ユーザーに「作品」を押し付けるのではなく、「サービス」を提供し、制作サイドとユーザーサイドが共に楽しむ。 この感覚は「コンシューマゲーム」には存在しなかった。
そんな時代がいつか来ると信じてやっていたけど、もう世界はそっちに移行しちゃったみたいだ。
まだまだ既存のゲームが売れないって訳じゃないけど、これから作るものは「サービス」を意識しない限り必ず「取り残される」
そんな風に感じるよ。
映画やアニメ、漫画なんかよりゲームが有利な部分って「インタラクティブ性」だと思う。
クリエイターとユーザーの「相互性」 ユーザーからの入力指示でプログラムが動く。
「サービス」って基本はゲームが生まれた時から既にあったんだよね。
ただ昔は、けっきょく擬似的なものでしかなかった。
ユーザーは自由にゲームの世界を旅しているかのように思っているが、所詮はプログラムの手のひらで踊らされていた。
それが本当の意味で「相互性」の時代に突入したんだと思う。
「ソーシャルゲーム」ってのがまさにそれだし、コンシューマゲームもその方向に進化していくのが必然だと思う。
「ユーザーの意見を聞け」という単純なことではなく、「ユーザーの意見もゲームにする」ってことかもしれない。
「クラウドゲーミング」なんて言葉があるように、いつでも、どこでも、なんにでも、そして誰とでも。 ゲームハードなんて意識しなくていい時代がすぐそこに居たりする。
肯定したくない部分はあるが、現実は見つめなきゃいけない。
そしてのの現実の中で、俺たちはゲームを作らなきゃいけない。
面白い時代だと思うし、何が起こっても不思議じゃない時代だとも思う。
頭を柔らかくして、時代に合わせた、いや時代を先どった仕事をしていかなきゃね。
本当に海外に来ると「刺激」が半端ない。
by INAFKING
| 2011-11-09 01:12